【ぶらりからだケア】自然療法による花粉症対策!

「からだケア」コラム
アロマセラピスト柳瀬理佐

 

—————————

宝塚も緑豊かな街。武庫川を挟むように山が連なる宝塚、山側から平地を望むのも美しい風景ですが、1ヶ月もすれば桜や新緑が美しく芽生え、青い空とのコントラストを眺めながら、閑静な住宅街に続く坂をぐっとあがっていくのが私は大好きです。
IMG_1221
写真は武庫山への坂道を昨年春に撮影したものです。住んでいる方でなければなかなか歩く機会はないと思いますが、甲子園大学に向かっての坂道を上り、宝塚温泉に抜ける裏道のお散歩の後に美味しいものを食べて帰る、というのは如何でしょうか?

宝塚温泉に抜ける裏道を降りてきたところにあるインドカレーのお店「チャルテチャルテ」は、スパイスの使い方がとにかく上手でお勧めです。

 

アロマセラピーにも生姜やブラックペッパー、シナモンなど多くのスパイスの芳香があり、セラピーに用いられます。内からと外からの体質改善をすると更にパワーアップが図れます。

 

パワーアップしたい、といえば、今最も欲しいと思われるのは、花粉症に対抗できる身体ではないでしょうか。
新緑の季節といえば、花粉症。寒暖の差によって生じるアレルギーなど、この季節はアレルギーの方には辛い季節だと思います。
花粉に反応しているのか、それとも別のものにアレルギー症状が出ているか、原因がはっきりしていなくても、自然療法によってその症状が少しずつ改善される場合もあります。
花粉症そのものは花粉が原因ですが、それ以外の鼻炎や頭痛、のどのむずむずは、春先に免疫が落ち本来持っているアレルギー体質が出てくることもあるのです。

 

アロマセラピーやハーブといったもので改善が出来ないかと相談にこられる方も多い中、いくつかのものを試して回復に向かい、中には完治した方もいらっしゃるものをご紹介します。
まずはハーブティーのエキナセア、ネトル。エキナセアは頭痛や鼻炎に特に有用。また、インフルエンザや風邪、ノロウイルスなどの抵抗にも力強い見方です。ネトルは鉄分部が豊富で、血液をきれいにしてくれます。
また、生活の中でいつの間にか体内に溜まった重金属が、原因不明の不快な症状を生み出していることも多いのです。この場合、クレイによるセラピーが大変有用です。
ハーブはハーブティーの他、大人であればティンクチャー、お子さんならハーブコーディアルなど安全な形で飲用ください。
リラクゼーションの印象が強い自然療法、知ってみると自然があることのありがたさも実感できるきっかけになります。季節や緑を楽しむためにも少しずつ触れ合ってみていただきたいなと思います。

詳しい使い方や購入先などご相談くだされば、ご紹介いたします。

記事/
アロマセラピスト柳瀬理佐
ヒーリングダフネ

 

※ヒーリングダフネは、アロマセラピー中心のヒーリングサロンで、エッセンシャルオイルを用いて心を整えながら美しさや健康をサポートします。また、ヒーリングに関するセミナー、ワークショップなども展開。
ヒーリングのメニュー:「ボディアロマ」「フェイシャルアロマ」「アロマコロジー」「会話とリーディングによるセッション」など
関連記事
「ヒーリングダフネ」15周年スペシャルメニュー!

 

関連記事

  1. 「ヒーリングダフネ」15周年スペシャルメニュー!この夏ならではのワークショップも!

  2. christmasPresent

    【ぶらりからだケア】生年月日と氏名から選ぶ香りのギフトはいかがですか?

  3. 風邪、アレルギーには、森林浴!

  4. マッサージ専門店「Villa」が宮の町にオープン!

  5. ゴールドジムが逆瀬川駅前 アピア3に誕生!

  6. 夏の暑さから肌を守るのにはこれ!極上の温泉水ミスト

  7. 体験!モスバーガー「菜摘」食べてみた。ロカボ・ダイエットにも!?

  8. 【ぶらりからだケア】新生活と「色」を使った健康法

  9. やっと買えたローカーボスイーツ「マリーズ」のダブルシュークリームが、驚きの甘さで美味しい!

  10. はちみつ講座  〜みつばちからの贈り物〜  at 宝塚ホテル

  11. chocozap

    昨年オープンした コンビニジム「chocoZAP(ちょこざっぷ)」逆瀬川店の情報求む。

  12. healing

    「ヒーリングダフネ」から年末年始のイベント・ワークショップが盛りだくさん。

  13. 5/20(日)お外でヨガwithクリスタルボウル

  14. yomogi

    2019年4月初旬にオープンした「よもぎ蒸しサロン!」薦めていた自分がオーナーに !! 初回限定割引2000円OFF!

  15. 【ぶらりからだケア】クリスマスにフルーツポマンダーを作ろう! 風邪予防にも。

カテゴリー