「第4回ナビネット祭り」子どもが楽しく学ぶ職業体験イベント(末広中央公園)

令和6年5月18日(土)に「第4回ナビネット祭り」が開催されます!(末広中央公園)

スクリーンショット 2024-04-30 132318

————————
時間:午前10時~午後4時
対象:小・中学生とその保護者
費用:不要
定員:1,600人
申込不要で、当日直接会場に足を運べば参加できます。
————————

スクリーンショット 2024-05-07 060353
ナビネット祭りは、子どもたちに家づくりに関わるさまざまな職種体験ができるイベントです!

大工、建具、内装、塗装、電気、水道などの仕事を、子どもたち自身が実際に体験できるのが特徴です。職業体験を通じて、子どもたちの好奇心を刺激し、建設業の魅力を伝える場となっています。

ナビネット祭りでは、大工、重機の運転、足場の組み立て、タイルの施工、塗装、電気、水道、植木など、15種類以上の職業体験ができます。
ふだん実際の作業を目にすることはないので、どんな仕事内容なのかを知れる貴重な機会ですね。

スクリーンショット 2024-05-07 100457

各ブースでお仕事体験をすると、食べものや飲みものと交換できるお給料シールがもらえます。
子どもたちが楽しみながら体験できます。

スクリーンショット 2024-05-07 100548
今回のナビネット祭りでは、ミニショベルカーを使ったボールすくいや、プロのシャボン玉パフォーマンスなど、新しいイベントも登場します。
体験ブースでは小・中学生のみが対象ですが、これらのイベントは家族全員で楽しむことができますね。

参加される際の注意事項は、動きやすく汚れてもよい服装でお越しください。
また、小学校低学年以下のお子さまには保護者の付き添いが必要です。

雨天時はイベントは中止なので、当日の天気予報に注意してお出かけください。

ナビネット祭りは、子どもたちがさまざまな職業を体験できる楽しいイベントです。
建設業に興味があるお子さまはもちろん、楽しく体験ができることで、将来の仕事を考えるきっかけづくりになりそうですね。

小・中学生のお子さまがいるご家族は、土曜日のピクニックがてら末広中央公園に足を運び、職業体験をしてみてはいかがでしょうか。

————————
日時:令和6年5月18日(土)午前10時~午後4時
(雨天時は中止)
場所:末広中央公園
対象:小・中学生、保護者
定員:1,600人 ※申込不要。当日直接会場へお越しください。
費用:不要
主催:ナビネット祭り実行委員会
後援:宝塚市、宝塚市教育委員会、宝塚市社会福祉協議会、宝塚市民生委員・児童委員連合会
問い合わせ:ナビネット祭り実行委員会 0797-81-0117
宝塚市Webサイト:https://www.city.takarazuka.hyogo.jp/kyoiku/odekake/1055914.html

————————
記事/写真: みくり(ライター)

 

関連記事

  1. 10/6(金)~9(月・祝)「第131回宝塚植木まつり開催」 約2万点の草木が集まる!

  2. 6/3(日)2年に一度「フットサルイタリアチャレンジ2018 in宝塚」

  3. 【3/4(日)】約1,000本の梅の花「中山寺 梅まつり」(阪急中山観音駅)

  4. 【3/17(土)】宝塚の“おいしい”に出会える「おいしいまち宝塚マルシェ」(阪急・JR宝塚駅)

  5. 手塚治虫記念館

    手塚治虫記念館 企画展「超時空要塞マクロス」が宝塚市内の飲食店とコラボ!

  6. 5/12(日)「まちかど農園POSTo」一周年記念イベント!同時に「植本祭」も開催! 読まなくなった本を持ち込もう。

  7. 文化芸術センターにきのこと粘菌が大集合した夏休み

  8. はちみつ講座  〜みつばちからの贈り物〜  at 宝塚ホテル

  9. 【行ってきました】自然豊かな”小林の丘”「小林聖心女子学院見学会」

  10. 2月28日まで、宝塚市内のホテルで「アートと泊まるプロジェクト」開催中!市民限定のお得なプランも。

  11. 美健ナビゲーターむらた整体院美容部 次世代コスメ!美と健康へステップアップ 7/26、7/31

  12. 2019年の母の日は5月12日。感謝の気持ちを伝えよう。阪急逆瀬川アピアで 母の日似顔絵展も受付中4/20〜4/30

  13. 【ぶらりおでかけ】阪急電車「京とれいん雅洛」3/23デビュー 「春の臨時列車」西宮北口〜嵐山間も!

  14. 宝塚市立スポーツセンター プロバスケットボール!Bリーグ「西宮ストークス」の応援にいこう!(3/22金、23土)

  15. 宝塚市文化芸術センター

    9/3まで!必見!髙田光治のミクロコスモス劇場展

カテゴリー